操体法・共鳴法による全身バランス矯正 確かな技術

らくしゅみブログ一覧

ウイルス警報

2024年12月27日 カテゴリー: ブログ

インフルエンザが猛威をふるってきているので人が大移動する年末年始は

要警戒とニュースでやってました。

巷では熱が上がらないコロナが小学校で流行ってるという話を聞き

ウイルスも殺されないように策を練ってきたなと変な所に感心したりしています。

熱が上がらないんじゃ症状があってもなんとなく動けてしまい

感染も広がりそうだ。

人間の自然治癒力「熱で免疫」も効果発揮出来ずじまいで

熱が上がらないというのもたちが悪い。

最近はインフルエンザとコロナやマイコプラズマ肺炎の併発や

3つ全部のトリプルコンボもあるようでこちらは

関節痛、高熱、咳で夜も眠れない、etc…容易に症状の想像ついて

どれか一つでも凄い辛いのにそれの2倍とか3倍って

あー もう 絶対かかりたくない。

 

 

味覚障害

2024年12月18日 カテゴリー: ブログ

コロナ後遺症のニュースを見て味覚障害とはどんな感じだろうねと妻とよく話をしていたのですがまさか自分がなろうとは。去年の春から長い付き合いになりました。友人から和食の料理人さんが鼻と舌が利かずお吸い物を作るのに苦労されているという話を教えてくれました。私は口や喉や鼻が痛いとか臭いが解らないという事もないのですが食べたり飲んだりというのは毎日の事なのでなかなかやっかいです。

私の場合の味覚異常は何種類かの傾向があり刺激の強い物ほど強調される感覚があります。割と日常的なのが塩味で大好きな珈琲がソルティコーヒーになり酷いときは水も塩味になりとても悲しい気持ちになります。料理を口に入れた時に「アレ?味が有るような無いような何これ?」となる時も結構あります。なんと表現したらいいのか解らない味、この時は悲しいを通り越して笑うしかないというか。
最悪なのが極稀になる洗剤味。これなると飲食は続けられないですね。食パンでなった時は本当にびっくりしました。

味覚障害になってイカと豆腐が俄然美味しくなりました。症状が酷かった時に妻が豆腐とチーズとトマトのカプレーゼを作ってくれて最高のご馳走でした。口の中が最初から塩味なのであっさりした物が良いのかもしれません。体に優しい料理を提供してくださる所で食事をすると丁寧に作ってくださるお陰なのか味覚障害が薄らいでとても美味しく嬉しい気持ちになります。

数日前の夕食で、妻がそれ大丈夫なの?と聞いた時私は「キムチ」を食べていて、美味しいと無意識に口に出していたのでした。そういえば最近美味しく感じられる食事が増えてきたかも。今気づいたのですが、豆腐、チーズ、キムチってみんな発酵食品ですね。

味覚障害には発酵食品!かもしれません(私の場合)

コロナ後遺症

2024年12月15日 カテゴリー: ブログ

昨年(2023年)の3月にコロナウイルスに感染しました。
予防接種、コロナ感染期間は熱が出たり喉が痛くなって寝てましたけど
一番辛かったのは自主隔離終盤から始まった腹痛と背痛。今まで痛くなった事がない辺り(感覚としては一点)から脈のリズムでお腹と背中方向にズンズンとした痛みが続いて絶望しました。病院での検査は白血球の数値が高くないので緊急性はないしどこも異常なし(私は激痛でふらふら)と解らずじまい。アセトアミノフェンを飲むと症状が落ち着いてくるので
それでしのいでました。突然やってくる倦怠感が始まると全然動けなくて整体の仕事をなかなか始められない状態でしたが今は間隔がだいぶ長くなってきたので再開してみようかなという気持ちにもなってきました。

そしてもうひとつ今も続く味覚障害。嗅覚が解らなくなる方もいらっしゃるようですが私の場合は味でこちらは体が痛いとかそういうのは無いですがなかなかやっかいというか好物の珈琲が塩味なったり食パンが洗剤味になったりします。美味しい料理も何食べているか解らない時があります。今日は随分いいな!という日もあるので味覚障害の症状も段々薄らいできたのかもしれません。しかしまだまだ波があるなぁ。病院の検査では原因が解らなかったけど持病の数値以外はいたって正常だったので日頃の操体のお陰かなと自分を慰めています。

感染しないと決める

2020年04月9日 カテゴリー: ブログ

誰でも簡単に出来る予防法

自分は感染しないと決める

声に出して周りの空間に宣言する

ただそれだけ。

まずはこっからはじめてます。

五十肩になって困ること

2020年03月24日 カテゴリー: ブログ

五十肩(四十肩)で来院されるお客様のほとんどの方が
不便だと言っていたのがシートベルトをする時の痛み。

普段何気なくやっている動作ですが、肘を後ろに90度以上
曲げ、ベルトを掴むのに手首と肩をを外側に捻ってベルトを
締めに戻すという分解してみると結構複雑な動きです。
平常時でしたらなんて事なくさらっとやってしまうのですが
肩関節周辺の筋肉や組織に負担かかっている事が解ります。
今は車をバックさせる時にも痛みが走り上の写真の時より
動けなくなってきました。

最初痛くなって悪化していく過程が想定通りだったり、
おっそう来ましたかと自分の体と対話して勉強になっては
いるものの今まで出来た事が段々出来なくなっていって
QOL(生活の質)だだ下がりです。
五十肩って痛くてしんどいですね。

 

右肩が落ちてます 

2020年02月16日 カテゴリー: ブログ

左肩と右肩の高さを比べて見てください。

右肩が大きく下がっています。下がるだけでなくて
全体的にCの字に曲がっているようにも見えます。

こういう人は五十肩になってなくても腰痛持ちだったり
膝が痛かったり頭痛で悩まされていたりします。

写真を撮った時は肩の違和感だけだったのですが
今日になって朝起きた時に膝と腰があっやばいかもと
予兆が少しありました。

普段から体と対話しているから予兆に気づけたのか、
おろさかにしているからこんなに曲がったのか
どっちなんでしょうね。

五十肩という慢性痛を抱えている状態では右肩が落ちているのも
当然かと自問してますが流石にCの字の歪みは土台に難ありなので
後者に決まってるだろと雷が落ちそうです。

ヒモトレ 2種類のたすきがけ 

2020年02月15日 カテゴリー: ブログ

・通常の背中側だけのたすき掛け

・前と後ろ同時に掛けているたすき掛け

通常のたすき掛けは簡単にすぐ取り外しが出来る反面、なで肩の
私は落ちてきたりしてどうせたすき掛けするんだったら両面同時
の方が効果があってお得感もある。。。と思ったりして。

あれやこれやこの数ヶ月実験してみると必ずしもそうとは
言い切れないという事が解ってきました。

ヒモを付けた時に何か良く解らないけど「体が軽くなる、
痛みが和らぐ」といった経験をする人は多くいらっしゃいます。

逆にヒモを取った時に「あ~軽くなった~」「ゆっくりした~」
という場合もあってヒモを付けているのを忘れてしまうヒモトレ
であってもやりすぎの場合もあるかもしれない。

「やりすぎに気付けた事でヨシとしよう」というのが
今の私のレベルです。

 

五十肩 ~体と対話しています~

2020年02月14日 カテゴリー: ブログ

右腕が五十肩になりました。変に捻ったうつ伏せ状態から
クロールをかくような動作から猫に触ろうとした時に肩から
「バキッ!」と凄い音がしてから段々と変な感じになってき
ました。

操体法では体が悪化していく順番というのがあって感覚異常
が来て次に機能異常になると教えています。
腕を伸ばす動きは出来ても縮める動作に痛みが出ることが
多くなってきましたのでピタリ符号します。

痛くて不便この上ないですがせっかくなんで操体法や
去年出会ったヒモトレを使って体と対話している日々です。

写真は(ちょっときつめに巻いていますが普段はもっと緩いです)
我流ですがヒモを使った片掛け、痛い方向の動作がヒモによって
多少制限されるので痛いんですけど不意の痛み防止になります。
付けた時になんとなく軽く感じられる時に使ってます。

 

柿が赤くなれば医者が。。。

2019年11月5日 カテゴリー: ブログ

健康のことわざに「柿が赤くなれば医者が青くなる」というのが
あります。柿が赤くなる頃は様々な食物の収穫の秋で食欲増進、
食養生で健康になるので医者にかからなくなるといった意味ですが

 

 

柿そのものにも医者が青くなるような効能がたくさんあります。
柿は生だと体を冷やす作用があって(一個でも体の表面が冷える
実験結果があるとお医者様が教えてくれました)甘くてとても
美味しいのですが体と相談しながら食べないと冷えが進んで
しまいます。

柿のへたにはしゃっくりを止める効果があるそうです。
(農薬がへたにたまらないのか気がかりです)
柿酢にすると生活習慣や動脈硬化予防になり、柿本体もビタミン、
ミネラル、ポリフェノール豊富です。

お日様と風の協力を得て写真のように干し柿にすると体を温める
ようです。昔の人はどこで学んだのでしょう。自然の力は偉大です
今のように甘味が溢れていない時代には寒くなる秋から冬にかけての
凄いご馳走だったのでしょう。

 

 

足先が冷たくて眠れない冷え性対策に。。。

2019年11月4日 カテゴリー: ブログ

冷え症が辛いですと訴えるお客様が結構いらっしゃいます。
女性だけでなく男性も性別に関係なく体が冷えています。

生活環境を見直しましょうとかお腹から温めるといいですよ等
お答えしてきたのですが、なんとなく実践してみたら即効性が
あってこれはいいなという方法を見つけたのでご紹介します。

 

 

なぁ~んだ 竹踏みじゃないの そんなの知っってるよ!
という声が聞こえてきそうですね。そうなんです昔から
健康法としておなじみの竹踏みなんです。

これを100回とか1000回とか回数を決めずに5分くらい
踏みます。テレビを見ながらでもいいんです。私はラグビーの
ワールドカップを見ながら気がついたら10分くらい経過
していました。人にも寄りますが2分くらい踏んでいると
全身に血が巡るのか体があっつくなってきます。足の甲も
ポッカポカになってくるのでこの状態で布団に入って眠ったら
冷えに苦しまないで眠れると思います。運動不足の解消にも
なりますし一石二鳥です。
素足で踏んで痛い時は写真のように靴下履いたり竹にタオルを
引いたりして自分の良い感じでやってみてください。

TOPへ